ベリービーズワイナリーについて
- ベリービーズワイナリーホーム
- ベリービーズワイナリーについて
塩尻ワインのフロンティア
信州長野県塩尻市
古いからワインの生産地として知られてきたこの地で、
栽培から醸造まで品質・味を求め、
常に進化し続ける塩尻ワインのフロンティアそれが
ベリービーズワイナリーです。
ベリービーズワイナリーの
名前の由来
仲間やワイン造りの楽しさ、塩尻の自然の恵みや生き物たち、そしてそれらに関わる全ての人々の個の輝きを繋ぎ、日本のおへそ(belly)に位置するこの塩尻から、
輝くビーズ(beads)の輪のようにつながりの輪を広げていきたい。
そんな想いが込められています。

強み
ベリービーズワイナリーの5つのこだわり
-
ポイント01環境
-
ポイント02栽培・醸造
-
ポイント03低温醸造
-
ポイント04翻訳
-
ポイント05直売所
農園標高780m!
ワインに最適の環境
塩尻の平均的な農園標高(700~730m)に比べ、780mと標高が高く、山頂の斜面のため風の通りがよいので、降り注ぐ太陽の光と東西にそびえたつ山々が発生する寒暖差で、深く色づいた美味しいブドウが実ります。
自然環境との共存を考えた
栽培・醸造
塩尻に降り注ぐ太陽や空気、水や土、生き物たちと共存できるワイナリーにしたい。 そう考え、塩尻の風土やそこに住む生物たちのじっくりを観察・研究しています。 ワイン育ち、自然界全ての魂と共に生きる優しい世界を目指しています。 草生栽培、残渣(
ざんさ)を利用する循環型農業でブドウ畑の草を刈り、堆肥にして土に還している雑草堆肥は土の状態を良くするために、さらには生態系を豊かにするために、必要な栄養素を取り入れ、土を柔らかくしたり、微生物を集めて増やしたりするような役割を担ってくれます。このように、ベリービーズワイナリーでは、自然循環を考えたワイン造りを行っています。
「美味しい」ワインって?わからないことだらけ。だからいい。わからないことを少しずつわかっていきます。 私たちは
常に「美味しい」ワインを求め続けていきます。これまでも、これからも。この先もずっと。ブドウ栽培もベリービーズワイナリーは「美味しい」を常に求めているのであらゆることで
何かをこころみております。
一味違う!
低温醸造の
ナイアガラワイン
塩尻の平均的な農園標高(700~730m)に比べ、780mと標高が高く、山頂の斜面のため風の通りがよいので、降り注ぐ太陽の光と東西にそびえたつ山々が発生する寒暖差で、深く色づいた美味しいブドウが実ります。
47年のノウハウが生み出す
お料理にあうワイン
長野県に多く飲食店舗展開をする王滝グループでは、飲食店舗でもベリービーズワイナリーのワインを提供してい
ます
。
塩尻駅徒歩3分!
試飲も可能な直売所
塩尻駅から徒歩3分の場所に直売所があるため、普段はドライバーの方もワインの試飲や飲食をお楽しみいただけます。電車の
乗車前などに、ふらっとお立ち寄りいただけます。お弁当の販売も行っているので、出張のお楽しみもぜひどうぞ!
ベリービーズワイナリーの
いまとこれから
ベテランと若手が考えることができるから起こる
ビーズワイナリーは動き出すばかりの若いワイナリーですが、ワインへの情熱を持った醸造チームが、仕事でワイン造りを行っています。 ベテランと若者で構成されたチームですが、知識と情熱が溢れるメンバーが揃い、ワインのアイデアを
ボトムアップで提案できる環境があります
。
川島和叔(ワイナリー長) KAWASHIMA KAZUYOSHI
長野県出身。
絶対に美味しいワインを作り、地域を盛り立てていきたい。
地元農家さんと共に6次産業発展にふさわしい、
塩尻ワインを全国の皆様に手に取って頂けたら嬉しいです。
塩尻市の地域活性化に特化したい
ベリービーズワイナリーは、塩尻市の地域活性化にも寄与したいと考えています。
ブドウ栽培の高齢化が進む中、ワインに興味を持ってもらい、塩尻市の担い手になってほしい。
そういった意味を込め、今年は、私たちと同じ思いでブドウ栽培をしている原村の小林さんからの紹介で、諏訪郡原村の中学生を醸造所へ招き、5年後、ハタチになる自分たちへ向けたワインの醸造体験を行いました。
また、塩尻市の耕作放棄地の活用を行い、塩尻地域の活性化や全国から人が訪れる観光地を目指して行きたいと考えています。
まずは目の前のできることからこつこつと。
ベリービーズワイナリーは歩き続けます。